ご予約はこちら

診療時間 日/祝
9:00~12:00
(最終受付11:30)
15:00~19:00
(最終受付18:30)

休診日 火曜・日曜午後・祝日午後
△…9:00~12:00(最終受付11:30)※日曜・祝日は予約制です。

白内障

白内障について

  • 白内障とは、目の中にある水晶体が濁ってしまうことで光の焦点が合わず、網膜に光が到達できずに視力が低下してしまう病気です。白内障はワンちゃんが失明する原因として、特に多い病気です。
    糖尿病などの全身性疾患から白内障が発生する場合があるので、全身をくまなくチェックすることが必要です。

  • どうして白内障になるの?

    白内障が発症する詳しいメカニズムは、未だに明らかになっていません。
    ただし、原因により先天性や老年性、糖尿病といった代謝性の変化、外傷性や中毒性、網膜症による後天性などに分類されます。
    また、遺伝も関係しているといわれており、アメリカン・コッカー・スパニエル/ビーグル/プードル/柴犬などは、白内障の発症が遺伝的に多い犬種とされています。白内障は水晶体の濁り具合により、初期白内障・未成熟白内障・成熟白内障・加熱白内障に分類され、未成熟白内障以上の場合は手術が必要です。

  • 白内障って老齢疾患ではないの?

    人間の場合は高齢により発症リスクが高まる白内障も、ワンちゃんでは必ずしもそうとは限りません。白内障手術を行うワンちゃんの平均年齢は5歳です。

白内障になったら
どうしたらいいの?

  • 日常生活に支障をきたすようになり、動物病院で白内障と診断されても、すべてにおいて手術が可能とは限りません。白内障手術を成功へと導くには、「ワンちゃんの協力」「飼い主様やご家族の皆様のご理解・ご協力」が必要不可欠です。

    • ご家族の協力

      飼い主様やご家族の協力は、以下のポイントが重要となります。

      • 手術後はご自宅で点眼を毎日行う
      • 処方されたお薬をきちんと飲ませてあげる
      • 手術後は定期検診による経過観察を継続する
    • 犬の性格

      白内障手術の術前や術後には、継続した点眼や内服投与が必要であり、協力的でないワンちゃんの手術は難しいといえます。また、協力的であっても、手術室で暴れてしまったり、術後のエリザベスカラーを極度に嫌がったりする場合も同様です。

      • 臆病で触られることを嫌がるワンちゃん
      • 気性が荒いワンちゃん
    • 品種特異性

      白内障の発症に遺伝が関与している可能性は、近年の研究により認められています。特に品種(犬種)特異性には注意が必要です。
      例として、アメリカン・コッパー・スパニエルなどは、白内障と緑内障の好発犬種であり、白内障手術後に緑内障を発症するリスクがあります。また、進行性網膜変性症の末期に、白内障を発症しやすいといわれております。白内障の手術前には、犬種の品種特異性に配慮することが大切です。

    • 全身状態の把握

      全身状態を把握するために、現在や過去の病歴、ワクチン接種やフィラリア予防の有無、薬剤の投与歴、薬剤アレルギーなどについて問診します。また、全身の徹底的な身体検査も重要です。
      白内障手術においては、白内障以外の眼科疾患や全身疾患がない状態が大切です。眼科疾患を診断する眼科検査では、検眼検査・眼圧検査・隅角検査・涙液量検査・網膜電位図検査などを行います。全身疾患に関しては必要に応じて、血液検査・尿検査・レントゲン検査・心電図・エコー検査・フィラリア抗原検査などを取り入れます。
      眼科・全身疾患が認められる場合は、疾患に対する治療を優先し、病状の安定や回復まで手術を延期します。

白内障手術について

  • 進行性もしくは急性の白内障に対する治療方法として、水晶体を手術で取り除くことが唯一効果的であるといわれております。全身麻酔下で眼球の角膜を切開し、超音波を発する特殊な装置(白内障超音波乳化吸引装置)を用いて、水晶体を取り除きます。その後は人工眼内レンズを挿入し、網膜に光が届いて視力を回復できるように調整します。

  • CENTURION® VISION SYSTEM

    手術中の眼圧変動を抑え、手術の安定性を高める

    CENTURION®は圧倒的な破砕力を持ち、コンピューター制御による眼圧安定システムが搭載されている装置です。最新のテクノロジーにより、手術中に変化しやすい灌流圧を自動的・計測的にモニタリングでき、眼圧の変動も安定します。眼内圧の変動が抑えられ、手術でのリスクが軽減し、安全性・安定性・効率性の向上につながっています。

  • LUXOR REVALIA™

    レッドリフレックス(赤色反射)が安定され、焦点深度の深い画像の撮影が可能です。また、高解像度のデジタルガイダンスを表示でき、的確かつ安全性の高い白内障手術のサポートが可能な装置です。

白内障手術の流れ

  1. Step01診察の予約

    診察のご予約は、お電話もしくはお問い合わせフォームよりお願いします。

  2. Step02診察

    診察では問診から始まり、身体検査を行います。また、眼科検査(涙液検査・眼圧検査・細隙灯顕微鏡検査など)により、目の状態を診断します。
    検査後は細隙灯顕微鏡検査の画像をお見せしながら、目の状態について飼い主様に分かりやすくご説明します。

  3. Step03手術が可能か術前に検査

    • 術前検査として、血液検査・レントゲン検査・超音波検査(エコー)などを行います。
    • エコー検査では、目の内部を検査します。(水晶体の状態や網膜剥離の有無など)
    • 隅角検査では、隅角や房水の出口の状態を検査します。
    • この検査は大体2時間くらいかかります。
    • これらの検査結果をもとに、白内障手術が可能かどうかを診断します。
  4. Step04手術に関しての説明

    白内障手術に関して、分かりやすくご説明いたします。手術前後のケアは、飼い主様によるご協力が必要不可欠です。

  5. Step05手術予定日の相談・決定

    飼い主様・ご家族とご相談の上、手術予定日を決めます。

  6. Step06手術当日

    手術当日は、絶食絶水の状態でお越しください。また、必要に応じて、点眼薬や入院日数分の食事やお薬もお持ちください。
    手術3時間前から、抗炎症剤と散瞳剤を点眼します。手術は全身麻酔下で行い、片目約1時間30分くらいで終了予定ですが、導入から覚醒までの時間を含めるとプラス1時間は必要です。

  7. Step07手術前の注意点、点眼薬の説明、手術当日の説明

    手術前には注意点や点眼薬、お支払いなどに関するご説明をします。また、入院を伴う場合は、持ち物についても事前にご相談します。

  8. Step08術後・退院

    術後の入院期間中は、抗生物質の注射をしながら回復を待ちます。
    炎症の状態は専用の機械で計測し、正常値に近くなりましたら退院です。平均的な入院期間は約1週間前後です。

  9. Step09退院後

    • 退院後はご自宅で、抗生物質・胃薬・非ステロイド剤などの内服、非ステロイド・ステロイド点眼を行っていただきます。
    • 強い痛みを訴えている様子がある場合は、すぐに当院にご連絡ください。
    • 全身のシャンプーは退院後から可能ですが、1週間程度は顔まわりを触ることを控えてください。
    • 散歩は軽く歩く程度なら可能ですが、激しい運動はしないでください。
    • 術後の状態をチェックにするために、定期検診に必ずご来院ください。
    • 退院後は1週間後と2週間後に診察を行います。その後も必要に応じて、定期的な経過観察を行います。